映画ごときで人生は変わらない 

不穏映画が大好物のアラフィフ女 感想と考察が入り混じる映画レビューサイトです

【はい、泳げません】感想(ネタバレちょいあり!)/言われているほど悪くないぞ?!

 

基本情報

公開年:2022年

監督&脚本:渡辺謙作

キャスト:長谷川博己(小鳥遊雄司たかなし ゆうじ)綾瀬はるか(薄原静香)阿部純子(奈美恵)麻生久美子(美弥子)

上映時間: 113分

あらすじ

<以下、公式サイトより引用>

大学で哲学を教える小鳥遊雄司(たかなしゆうじ)は、泳げない。水に顔をつけることも怖い。屁理屈ばかりをこねて、人生のほとんどで水を避けてきた雄司はある日、ひょんなことから水泳教室に足を運ぶ。訪れたプールの受付で、強引に入会を勧めて来たのが水泳コーチの薄原静香(うすはらしずか)だった。静香が教える賑やかな主婦たちの中に、体をこわばらせた雄司がぎこちなく混ざる。

その日から、陸よりも水中の方が生きやすいという静香と、水への恐怖で大騒ぎしながらそれでも続ける雄司の、一進一退の日々が始まる。

泳ぎを覚えていく中で雄司は、元妻の美弥子との過去や、シングルマザーの恋人・奈美恵との未来など、目をそらし続けて来た現実とも向き合うことになる。それは、ある決定的な理由で水をおそれることになった雄司の、苦しい再生への第一歩だったーー。

評価

あの〜…言われてるほど悪くないですよ?凄く良い、とまでは言いませんが良い映画だと思います。この作品、わりと早く公開打ち切りになり、ネット上の評判もあまりよくありません。確かに「??」と思う点はありますが、そこまで酷くはない。ワタシは原作ファンですが、ただただ「泳げない筆者が泳げるようになるまで」を綴ったあのノンフィクションをよくぞここまでストーリーのあるお話にしたなあと感心しましたよ。では以下、その原作本の話も含め、感想です〜。(大切な部分ネタバレしてます、要注意!)

感想

原作は、とにかく笑った!

「抱腹絶倒」ってそうそう言える言葉ではありませんが、この映画の原作、高橋秀実氏のノンフィクション(エッセイと言うのかな?)「はい、泳げません」は本当にお腹を抱えて笑った一冊です。間違いなく人生で一番笑った本と言えるでしょう。

筆者の高橋秀実氏は『「弱くても勝てます」開成高校野球部のセオリー』で有名。身体能力は低めだけど偏差値は高い開成高校野球部がその「頭の良さ」を駆使して勝利していく様を取材。こちらもとても面白かったです。そして本作「はい、泳げません」は全く泳げない高橋氏本人がスイミングスクールに通い、スパルタコーチに泳ぎを叩き込まれていくまでを綴っています。もう、語り口が面白くて面白くて。電車の中で笑いを堪えるのに必死でしたよ!ウダウダと理屈を捏ねる筆者と「いいから飛び込め!」と背中から蹴りを入れるコーチの関係性は映画と同じです。

映画を観た方も、観てない方にもおすすめの一冊(下にリンク貼っておきます)。

ちなみに高橋さんは2024年、61歳で亡くなられています。合掌。

良かった点

大笑いできる原作に対し、映画のほうは思っていたより重い話でした…。主人公の大学教授、小鳥遊先生(長谷川博己)が泳ぎを学ぼうと思ったのは子供を水難事故で失ったからです。助けるために飛び込んだけれど、岩に頭をぶつけて記憶がない。さらにその事故をきっかけに離婚しています。

冒頭は、「なぜ水泳教室に通おうと思ったのか?」の動機は明かされません。中盤からそんな予感がしてきて、後半、実際の事故のフラッシュバックが入ってくる。そしてたたみかけるように、綾瀬はるか演じるコーチが「泳ぐこと」を通じて彼を再生へと導きます。何かを人生に例える(本作の場合は「泳ぐこと」ですが)、こういう物語ってよくあります。よくあるんだけど、やっぱり感動します。夜のプールでコーチが先生を抱きしめるシーン、泣いちゃったもんね。あと、「泣けない男の人が泣けるようになる物語」でもあります。どっかで観たと思ったら「ドライブ・マイ・カー」がそうでした。

クライマックスの夜のプールをはじめ、水中シーンはやはりこだわって撮った感があり、美しかったです。画面下1/4が水中、というシーンがいくつかあり、観ているこちらもタプタプした水に浸かっているようで気持ちよかった!

微妙な点

細かいところをあげればキリがないんですけど、一番残念だったのは女性が多く出てくるわりにその女性たちがあまり魅力的に見えなかったことです。水泳コーチ役の綾瀬はるかさんは良かったですよ?こんな人がいるならワタシだってその水泳教室、通いたいっすよ!

問題は小鳥遊先生が思いを寄せるシングルマザー、奈美恵さん。床屋さんをやっているわりには髪型がヘン。わりと最初のほうに出てくるんですけど、インパクトが薄くて(女優さんのせいじゃないです)、あ、あの人って奈美恵さんだったのか!って最後のほうまで気が付きませんでしたよ。長谷川博己演じる40代のシュッとした大学教授ってモテそうに思えるんですけど、それにしちゃあなぜこの女性を選んだ?!感がすごかったです。

それから先生と一緒に水泳教室に通う4ババア。つまり4人の中年女性です。同じ中年ババアの立場から言わせてもらえば、ババアだってもう少し人権意識ありますよ?!泳げない40代男性が入ってきたからってあんな失礼なからかいはしませんよ。それと彼女たちにも「泳ぎたい理由」があって通っているのだから、その辺、一言でも背景の見える台詞があれば深い作品になったろうになあ。ただのモブになっていたのが残念でした。

とはいえ、いつものあの感じで屁理屈をこねまくる長谷川博己は笑えるし、始めるのに遅すぎるってことはない、と改めて思わせてくれる映画です。お気楽に観て良い作品だと思いますので、ぜひどうぞ!

「はい、泳げません」はアマプラで見られます〜。

こちらが原作、高橋秀実(男性です)著の「はい、泳げません」。ほんとに面白いから!

レビューを書くにあたって検索していたらこんな記事を見つけました。映画が不発だったことを受けての執筆。あはは。笑ってしまいましたよ。その上、この作品の芯を捉えている(あ、原作者なんだから当たり前か)。飄々とした高橋さんの文章がツボに入るか入らないかの試金石となる記事だと思いますので、これ読んで面白いと思ったら、ぜひ原作読んでみて〜!!

dot.asahi.com