基本情報
公開:2004年
監督:ポン・ジュノ(パラサイト半地下の家族 母なる証明)
脚本: ポン・ジュノ シム・ソンボ
キャスト:ソン・ガンホ(パク・トゥマン)キム・レハ(チョ・ヨング)キム・サンギョン(ソ・テユン)パク・ヘイル(パク・ヒョンギュ)
上映時間:130分
あらすじ
<以下、Amazonプライムビデオの紹介文より引用>
1986年、ソウル近郊の農村で若い女性の無残な死体が発見された。その後も同じ手口の殺人事件が相次いで発生。地元の刑事パク・トゥマン、ソウル市警から派遣されたソ・テユン刑事らが事件に挑むが、性格も捜査方法も違う2人は衝突を繰り返す。捜査が難航する中、ラジオから“憂欝な手紙”という曲が流れた時に殺人が起こることが判明。リクエスト葉書からパク・ヒョンギュという青年を容疑者として割り出すのだが…。
ポン・ジュノ作品の最高傑作は「母なる証明」だと思っていますが一番好きなのはこの「殺人の追憶」でして。TSUTAYAで3〜4回は借りたと思います。「いっそ買えよ…」と自分ツッコミをしつつ。韓国映画の面白さを教えてくれた一本でもあります。
実際の事件と時代背景
話題になったので覚えている方も多いと思いますが、同作のモデルとなった「華城(ファソン)連続殺人事件」の真犯人が2019年にようやく判明しました。
華城連続殺人事件は1986年から91年の間に韓国の農村地帯で10代から70代までの10名の女性が殺されたという連続強姦殺人事件。2006年に時効を迎えています。
2019年に判明した真犯人は94年に妻の妹を暴行し殺害して服役中の男でした。決め手は再度行われたDNA鑑定。当時も行われましたがまだできたばかりの技術で精度も低かったのです。
また、悲劇的なことに8件目の殺人事件の犯人とされ20年服役していた男性がいました。真犯人の自白によって冤罪と判明し釈放されたもののなんとも後味の悪い結末となりました。ちなみに真犯人は獄中で「殺人の追憶」を観たそうですが、感想などは伝わってきていないようです。
映画はこの華城連続殺人事件解決に動く地元の刑事パク・トゥマンが主人公です。パクを演じるソン・ガンホは「パラサイト」のお父さん役でも有名ですね。韓国の役所広司かってくらいよく見る名優です。この作品から韓国映画に入ったワタシにとって韓国人俳優といえばK-POP系のシュッとした足の長い若者ではなく完全にこっちっす。
さて当時の韓国ですが、1986年はまだ軍事政権下。しかし88年にはソウルオリンピックが開催され、92年には非軍人の大統領が誕生します。まさに軍事政権最後の時期に起きた事件です。
当時の農村、夜は真っ暗になり刑事たちもなんだかのんびりしています。パク刑事とその相棒の適当さとか暴力性は「(暴力を背景に力を得た)軍事政権下だったから」という理屈も通りますが、どちらかといえば「田舎もんの粗雑さ」として描かれます。おそらくそれまでは田舎もんならではの大雑把さ(でも身内にはとことん温かい)でなんでも解決できたのでしょう。でもそれが通用しない陰惨な事件が時代の転換期に起きてしまうのです。
感想(ネタバレあり!)
ラストショットの解釈
捜査が滞る中、次々と被害者が出てしまう連続殺人事件。容疑者の一人として取り調べをした男が亡くなったり(実際、亡くなった方がいたそうです)、陰惨な殺され方の遺体を見て、当初「ちゃちゃっと解決すりゃあいいんっしょ」と余裕だったパク刑事も精神的に追い詰められていきます。最後「これはクロだ」と確信したのが、パク・ヘイル演じるパク・ヒョンギュという男。パク・ヘイルは色白の優男で(最近では「別れる決心」に出演)一見とてもヒト殺しには見えません。当時始まったばかりで韓国ではまだできなかったDNA鑑定をアメリカに依頼。しかし結果は「シロとは言えないがクロとも言えない」。結局ヒョンギョは釈放されます。立ちすくむ刑事たちを残し真っ暗なトンネルの中に消えていくヒョンギュ…。
そしてラスト。時代は変わりパク刑事は転職をしたようです。携帯電話で話す様子からするとセールスマンのよう。パク元刑事は第一の殺人が起きた現場を通りかかり、遺体のあった用水路を覗き込みます。すると少女がやってきて「同じように用水路を覗きこんでいた男がいた」と。さらにその男は「以前、自分がここでやった事を思い出したんだ」と言ったと。現場に戻ってきた真犯人だ!!と確信したパク元刑事が少女に男の容姿を尋ねると答えは「普通の顔」。そしてパク刑事の正面顔のアップがラストショットになります。
いや〜思い出しても震えるほど痺れるラストです。
犯人に手が届きそうで届かないところで終わる。犯人はヒョンギュではなかったのか?!とサスペンスとしてもいろいろ考えさせられる上になんだか胸が痛むのは、パク刑事のような感情を誰もが知っているからでしょう。人間、長いこと生きていると無傷ではいられません。今さら解決もできない何かしらの「後ろ暗い過去」があります。パク刑事にとっては解決できなかった事件であり、刑事時代に当たり前に行っていた捏造や暴行だったり、また韓国にとっては軍事政権そのものだったりするのでしょう。普段は封印しているその「過去」が突然目の前に現れたら…。誰しもパク元刑事のような顔をするのかも知れません。「連続殺人犯を追う刑事」という非日常的な題材を扱いつつ、誰もが心の奥底に持っている普遍的な「過去への恐れ」に落とし込む…すごい脚本だなあと思います。カメラを見つめるパク元刑事の「普通の顔」は、それを見つめる「普通の」の観客の顔でもあるのです。
飛び蹴り刑事に韓国映画の魅力を教わる
長々と語ってしまいましたが、もう一つ。「韓国映画って面白いな〜」と思ったのが「飛び蹴り刑事」のシーンです。「飛び蹴り刑事」とはパク刑事の若い相棒ですぐに暴力をふるう実に粗暴な男です。こいつがですね、取り調べ中の容疑者に飛び蹴りすんですよ。もうね、ちょ、やめなさいよって思うんですが、面白い。さすがテコンドーのお国、手よりも先に足が出るのね〜!って感心してしまいました。それで韓国映画ってバイオレンスシーンが面白いんでは?と思って次に観た「オールドボーイ」(これも胸糞映画です!)も思わず「ひゃっほう〜!」と叫びたくなるイカしたバイオレンスシーンがありました。
キックボクシング見てるとわかるんですが、足技使っていいよ、というルールでも手を出すほうが多いんです。なぜかと言えば足を使って失敗すると大惨事になるからです。
振り上げた足を手で掴まれた日にはもう倒れるだけだし。それなのにですよ?足から行くという後先考えないそのマインド。いや〜気合い入ってんな〜と思ってしまいました。そんでこの飛び蹴り刑事、最後は脚を切断することになるという悲しみ…。
事件も解決せずもやっとした気分が残る後味の悪い作品ではありますが、お好きな方には、そして人生に後悔がたくさんある人には(ワタシだ)たまらないと思います。おすすめです。
人生変わった度
★★★★★★★★
過去は影のようについてくる
Amazonプライムビデオで観られます〜