基本情報
公開年:1984年
監督:ミロス・フォアマン(他監督作品:カッコーの巣の上で ラリー・フリント)
キャスト:F・マーリー・エイブラハム(サリエリ)トム・ハルス(ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト)エリザベス・ベリッジ(コンスタンツェ)
上映時間:160分
作品紹介
<以下、公式サイトより引用>
凍てつくウィーンの街で自殺を図り精神病院に運ばれた老人。彼は自らをアントニオ・サリエリと呼び、皇帝ヨゼフ二世に仕えた宮廷音楽家であると語る。やがて彼の人生のすべてを変えてしまった一人の天才の生涯をとつとつと語り始める・・・。若くして世を去った天才音楽家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの謎の生涯を、サリエリとの対決を通して描いた話題作。
1984年度アカデミー賞8部門(作品・監督・主演男優賞他)を獲得。
アマデウス症候群とは?
いよいよ日本時間で明日、アカデミー賞(米国)の授賞式ですね。過去の作品賞のラインナップを眺めてましたら、「アラビアのロレンス」「スティング」「羊たちの沈黙」をこちらのブログで紹介ずみ。ここに「エブエブ」が加わるのでしょうか…?
その歴代アカデミー作品賞受賞作の中でも名作中の名作でDVDを持っているほど好きな「アマデウス」を紹介しようかなと思ったんですが、あまりにも有名すぎて今さらなのでストーリーではなく独り語りにしようかと。
「アマデウス症候群」という言葉をご存知でしょうか?これ、漫画「BANANA FISH」の中に出てくるセリフでてっきり精神医療や心理学の世界で使われる言葉だと思っていたのですが、どうやら作者の造語のようです。「憧れを抱きすぎて好きなのに憎い」という意味合いで「アマデウス症候群だな」と言う場面があるんです。ああ、映画アマデウスの中でサリエリがモーツァルトに抱いていた感情のことだな、と一発で分かるのがすごいですね。
これまでで出会った人の中で「天才」と思える人は浮かびません。ワタシはサリエリのように秀才ではないのでそもそも気が付かないか、天才がいるような場まで辿り着けなかったのです。悲しい…。
とはいえ、人の才能に嫉妬するということはありました。世に認められたいと一丁前に考えていた頃のことです。同業者で同じくらい忙しいはずの人が小説を書いてデビュー、映画化もされるほどのヒットになったのです。文才はもちろん、出版社にコネクションを作り企画を通すといった才能まであったのですよ。それを知った時のワタシの気持ち。羨望やら自分の情けなさやらが入り混じってとても一言では言い表せません。その人の「でもぜんぜんお金にならなかったんだよね〜」という話も「金がどうした、嫌味かよ〜」とイライラ。自分の才能と努力が足りないせいなのに嫉妬に燃える自分がとても嫌でした。(この状態を以降「サリエリ地獄」と表現します)
そしてこのサリエリ地獄から抜け出せたきっかけはなんだったのか、つらつらと考えていたら思い出しました。それはワタシよりひどく嫉妬して突如彼の悪口を言いふらしはじめた人がいたからです。明らかに嫉妬なのに真っ赤になって必死に悪口を言うその人の醜さと言ったら。あー、自分も人からそう見えたのかもしれないな、とスーッと気持ちが落ち着いていきました。人の振り見て我が振り直すの典型ですな。
もし今サリエリ地獄にいる人がいたらおばちゃんからのアドバイス。自分よりもっと嫉妬しそうな人にそっとライバルの成功を耳打ちしましょう。そしてその人がもりもりと悪口を言い始めたら「そんなことないよ〜」など大人なセリフを冷静に言ってみましょう。あなたはもう地獄の住民ではありません…ってさすがにみなさんドン引きしてますかね…。
真面目に言えば、醜悪さを全開にして悪口を言っていたその人だってワタシからみたら素晴らしい才能があったんです。長所って自分では気が付かないんですよね。サリエリ、あんた凄い人だったよ…
人生変わった度
★★★★★★
サリエリ地獄も振り返れば良い思い出。
アマデウスはAmazonプライムビデオで観られます〜
この他の歴代アカデミー作品賞受賞作についても書いてます〜。
1992年の受賞作「羊たちの沈黙」。スリラーでは初の作品賞となりました。
1974年の受賞作。ネタバレしてきた人がいたら東京湾に沈めていいですマジで。
1963年受賞作。長いけど一度は観てみて!近代史の勉強にもなるよ!